(令和7年1月21日更新)
★受付は終了いたしました★
ネット・SNSに関する講座
「子どもが変わる実践的スマホ教育~デジタル・AI社会を生きる子どもとどう向き合うか」
のオンデマンド配信をいたします。
視聴をご希望の方は、以下のURLからお申し込みください。
https://sksc.or.jp/mailform/form20250116.html
後日、視聴用URLをお送りします。
【受付期間】令和7年1月6日(月)~令和7年1月20日(月)
詳細はチラシをご覧ください。
ひきこもりミニセミナーでは、現在不登校あるいはひきこもり状態にあるご本人の現状や今後について、
ご家族はどのように理解し見守っていくことができるか、サポートするためのヒントを心理の専門家がお話します。
ご本人にとっても、ご家族の悩みや心配の気持ちを知っていただける機会の一つになるかと思います。
「うちは『ひきこもり』にあてはまるのかしら・・・?」という方も、セミナーや個別相談へお気軽にご参加ください。
◆日程:令和6年10月21日(月) 13:00~16:00 (12:45開場)
(タイムスケジュール)
13:00~14:00 ひきこもりセミナー「ひきこもりへの理解・親子のコミュニケーション」
14:15~15:00 個別相談①(定員2組)
15:15~16:00 個別相談②(定員2組)
◆会場:四谷地域センター 11F 集会室2(新宿区内藤町87)
◆講師:子どもの自立を支える家族の会「紬の会」臨床心理士・公認心理師
◆対象
①ひきこもりセミナー
ひきこもり、非就業等で悩みを抱える15歳~概ね39歳の方やそのご家族、支援者の方(定員8名程度)
②個別相談会
区内在住のひきこもり、非就業等で悩みを抱える15歳~概ね39歳の方やそのご家族(定員4組)
※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(►外部サイトに移動します)が実施しています。
こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。
「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから
台風一過の青空が広がり、にわかに秋めいてまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
8月26日(月)、2024年度第5回「紬の会」のご報告をいたします。
今回のテーマは「発達特性とひきこもり」です。
発達「特性」とは?「グレーゾーン」とは?などの問いから、発達特性とひきこもりとのつながり、工夫できることなどについてお話させていただきました。
参加者の方からは、これまで何となく感じていたコミュニケーションの難しさやご本人のこだわりなどのエピソードが共有されました。
発達特性の視点を用いて、その時の対応やご本人の気持ちについて振り返ってみることが出来たと思います。
ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。
次の会は、2024月9月30日(月)10:30-12:00、テーマは「心地よい睡眠」です。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
お待ちしています。
※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(►外部サイトに移動します)が実施しています。
(令和6年3月1日更新)
【「子ども・若者が生きるネット社会の現状」~大人として知っておきたいこと~】をオンデマンド配信致します。
視聴をご希望の方は、こちらに必要事項をご記入のうえお申込みください。後日、視聴用URLをお送りします。
【受付期間】令和6年2月1日(木)~令和6年2月29日(木)
★受付は終了致しました★
詳細はチラシをご覧ください。
(令和6年3月1日更新)
令和5年10月21日(土)に開催した、家族向け講演会「不登校・ひきこもりの子との関わり方」の、
基調講演「若者の心理状態と親の関わり方」の動画を、下記の期間配信いたします。
ご家族向けのあんだんてYouTube公式チャンネルより、ご覧ください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【配信期間】令和5年12月27日(水)~令和6年2月29日(木)
★配信は終了致しました★
デジタルネイティブ世代の子ども・若者と親世代の大人たちではネットに対する信頼感も価値観もまったく異なります。その世代間にある“ズレ“について丁寧に解説していただいた上で、わたしたち大人が子どもを守るためにすべきことをわかりやすく教えていただきました。
大人が理解し、子どもが理解できるように教え、子どもが理解できたら見守りながら使う・・実は、「刃物の使い方」も「自転車の乗り方」もそうやって教えてきたはずなのに、ネットだけは別物になっていなかっただろうか・・そんな風に考えさせられるご講演でした。
■公的機関によるインターネット関連情報サイト■========================
★厚生労働省 「SNS相談事業」(▸外部サイトに移動します)
★消費者庁 「消費者ホットライン」(▸外部サイトに移動します)
★法務省「インターネット上の人権侵害をなくしましょう」(▸外部サイトに移動します)
詳細は下記チラシをご覧ください。
応募受付は2023年1月17日(火)午前10時~2月16日(木)午後5時まで。
こちらのメールフォームからお申込みください。※受付終了しました。