働くことや自立に悩む若者を応援
「若年者就労支援室あんだんて」

  • 相談料・利用料は無料です

    03-3200-3311

    受付時間:平日 8:30~17:00(祝日・年末年始除く)

  • お問い合わせフォーム
image

新着情報

ご家族の方へ

子どもの自立を支える家族の会「紬の会」~第1回ご報告~

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

 

梅雨の晴れ間も日差しが強くなってきたように思います。

気候の変わり目で体調を崩したりしやすい時期です。どうぞご自愛ください。

 

では、6月12日(月)、第1回「紬の会」のご報告をいたします。

 

今回のテーマは「家族ができること<前編>」です。

今年度初回ということで、まずは、ご参加の方からそれぞれの状況をお話いただきました。

状況は様々ですが、ご家族としての思いは重なる部分が多くあるようでした。

こちらからは、ひきこもり状態で生じやすい心や体の症状をご紹介し、医療や相談を利用するタイミングなどについてお話しました。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次回の「紬の会」は、7月10日(月)10時30分~12時です。⇒詳細はこちらから

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNS

ネットワーク協議会が実施しています。

令和5年度 子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

令和5年度【子どもの自立を支える家族の会「紬の会」】を開催します

「紬の会」は、子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。

 臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。

 令和5年度は8回開催します。各回のテーマに沿って、話を進めていきますので、どの回からでもご参加いただけます。

***********************************************

(開催日)

第1回 2023年 6月12日(月)  「家族ができること<前編>」

第2回  2023年7月10日(月)  「家族ができること<後編>」

第3回  2023年8月21日(月)  「楽しむ心理療法!①」

第4回  2023年9月11日(月)  「リクエスト①」

第5回  2023年11月6日(月)   「親子のコミュニケーション<前編>」

第6回  2023年12月11日(月)  「親子のコミュニケーション<後編>」

第7回  2024年1月15日(月)  「楽しむ心理療法!②」

第8回  2024年2月19日(月)  「リクエスト②」

 

(時間)10:30~12:00(10:15開場)

(会場)新宿ここ・から広場 しごと棟 5階会議室

(対象)新宿区在住の社会的自立に課題を抱える15歳から概ね39歳までのお子さんがいるご家族の方

(申込み)予約制(若年者就労支援室「あんだんて」にお問い合わせください)

(定員)8名程度

※子どもの自立を支える家族の会「紬の会」は、(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターから委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が運営しています。

<イベント報告>インターネット・SNSに関する講座を開催しました

2月18日(土)ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授でいらっしゃる高橋暁子先生を講師にお迎えし、「子ども・若者を取りまくネット社会の現状とトラブル対策」というテーマでオンライン講座を開催いたしました。

「ネットのことはよくわからない」「みんな使っているコンテンツだから大丈夫」??

  デジタルネイティブ世代の子ども・若者と親世代の大人たちではネットに対する信頼感も価値観もまったく異なります。その世代間にある“ズレ“について丁寧に解説していただいた上で、わたしたち大人が子どもを守るためにすべきことをわかりやすく教えていただきました。

  大人が理解し、子どもが理解できるように教え、子どもが理解できたら見守りながら使う・・実は、「刃物の使い方」も「自転車の乗り方」もそうやって教えてきたはずなのに、ネットだけは別物になっていなかっただろうか・・そんな風に考えさせられるご講演でした。

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 

■公的機関によるインターネット関連情報サイト■========================

★厚生労働省 「SNS相談事業」(▸外部サイトに移動します)

★消費者庁 「消費者ホットライン」(▸外部サイトに移動します)

★法務省「インターネット上の人権侵害をなくしましょう」(▸外部サイトに移動します)

*「インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内」(▸外部サイトに移動します)

★東京都教育委員会「とうきょうの情報教育 情報教育ポータルサイト」(▸外部サイトに移動します) 

子どもの自立を支える家族の会「紬の会」~第8回ご報告~

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。

 

春まであと一息というこの頃、暖かくなったり、急に寒くなったり、体調をくずしやすい時期です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

2月13 日(月)、第8回「紬の会」のご報告をいたします。

今回は「リクエスト回」として、事前にテーマを決めず自由にお話することにしていました。

 

今年度最後の会でもありましたので、心理検査をしてみようということで、「TEG」という性格を調べる検査をお持ちしました。病院や企業の研修などでもよく使われている検査です。

一通り、結果が出たところで、こちらから検査について解説しながら、結果をどのように理解できそうか、ご自身はどう感じるかなど、ゆっくりと進めていきました。

 

今年度の「紬の会」は今回で終了です。来年度については、決まり次第、あんだんてホームページでお知らせいたします。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が実施しています。

 

 

子どもの自立を支える家族の会「紬の会」~第7回ご報告~

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

 

新しい年を迎え、あっという間に1か月過ぎようとしています。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

1月16 日(月)、第7回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「関わり方を振り返ろう~心理学の視点から~」というテーマでお話しました。

お子さんとの関わりを振り返る時、こうすればよかった、これがいけなかった、など考える方もいらっしゃるでしょうか。紬の会では“関係性”という視点で考えてみることをお伝えしています。このとき、子どもの特徴や傾向を考えるだけでなく、親自身が自分のことを知っておくこともとても大切です。会場では、気持ちや考え方のクセを知る手段として、認知行動療法をご紹介しました。また、続きのお話をする機会を作れたらと思っております。

次回、第8回「紬の会」は2023年2月13日(月)10時30分~12時です。今年度最後の会になります。⇒詳細はこちらから

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNS

ネットワーク協議会が実施しています。

 

2023年2月18日(土)開催 【オンライン講座】インターネット・SNSに関する講座

詳細は下記チラシをご覧ください。

応募受付は2023年1月17日(火)午前10時~2月16日(木)午後5時まで。

こちらのメールフォームからお申込みください。※受付終了しました。

 

 

【PDF】インターネット・SNSに関する講座チラシ

子どもの自立を支える家族の会「紬の会」~第6回ご報告~

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから(リンク:https://www.andante-shinjuku.net/r4tsumugi/

 

年の終わりが近づいてきました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

12月12 日(月)、第6回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「相談や医療とのつながり~後編~」、7月と同じテーマで続きのお話をしました。

お子さんがひきこもり状態にある場合、どのようなタイミングで相談や医療を考慮すればよいのでしょうか。ご本人に声をかける時のポイント、ご本人が相談や受診につながりづらい時の対応など、具体的な場面をとりあげてお話しました。

実際には、それぞれのご家庭の状況をうかがいながら考えていくことにはなりますが、一般的な手立てや心構えを知っておくことも大事だと考えております。

 

次回、第7回「紬の会」は、2023年1月16日(月)10時30分~12時です。⇒詳細はこちら(リンク:https://www.andante-shinjuku.net/r4tsumugi/)から

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNS

ネットワーク協議会(リンク:http://hidamari.cns-net.or.jp/)が実施しています。

 

子どもの自立を支える家族の会「紬の会」~第5回ご報告~

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから(リンク:https://www.andante-shinjuku.net/r4tsumugi/

 

 

冬がもうすぐやってきそうです。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

11月14 日(月)、第5回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「親子のコミュニケーション~後編~」、6月の第1回の続きのテーマでした。

親が子どもに「こうなってほしい」と思うのではなく、「こんな関係になりたい」という二者関係で考えてみることを改めてお伝えしました。親子関係を深め、関係をよくすることで、お子さんが一歩進めることがあるのです。

ポイントは「愛情よりも親切」を心がけること。ご家族がイライラしたら頑張りすぎて疲れているサインです。会場ではご家族自身のケアについて考えました。また、実際の場面で、どんな声をかけるとよいかなども少しお伝えしました。

 

次回、第6回「紬の会」は、12月12日(月)10時30分~12時です。⇒詳細はこちら(リンク:https://www.andante-shinjuku.net/r4tsumugi/)から

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNS

ネットワーク協議会(リンク:http://hidamari.cns-net.or.jp/)が実施しています。