働くことや自立に悩む若者を応援
「若年者就労支援室あんだんて」

  • 相談料・利用料は無料です

    03-3200-3311

    受付時間:平日 8:30~17:00(祝日・年末年始除く)

  • お問い合わせフォーム
image

新着情報

インターネット・SNSに関する講座

「フェイクニュースや詐欺に騙されないために~SNS時代に必要な情報リテラシー~」講座専用ページ【申込フォーム】

(令和7年1月30日更新)

★受付は終了いたしました★

ネット・SNSに関する講座

「フェイクニュースや詐欺に騙されないために~SNS時代に必要な情報リテラシー~」講座を開催いたします。

参加ご希望の方は、以下のURLからお申し込みください。

https://sksc.or.jp/mailform/form20250131.html

後日、「受付完了メール」をお送りします。

尚、【電話】【窓口】でもお申し込み可能です。

【受付期間】令和7年1月17日(金)~令和7年1月29日(水)

詳細はチラシをご覧ください。

【PDF】ネット・SNSに関する講座チラシ

「子どもが変わる実践的スマホ教育~デジタル・AI社会を生きる子どもとどう向き合うか」講座専用ページ【申込フォーム】

(令和7年1月21日更新)

★受付は終了いたしました★

ネット・SNSに関する講座

「子どもが変わる実践的スマホ教育~デジタル・AI社会を生きる子どもとどう向き合うか」

のオンデマンド配信をいたします。

視聴をご希望の方は、以下のURLからお申し込みください。

https://sksc.or.jp/mailform/form20250116.html

後日、視聴用URLをお送りします。

【受付期間】令和7年1月6日(月)~令和7年1月20日(月)

詳細はチラシをご覧ください。

【PDF】ネット・SNSに関する講座チラシ 

<イベント報告>インターネット・SNSに関する講座を開催しました

2月18日(土)ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授でいらっしゃる高橋暁子先生を講師にお迎えし、「子ども・若者を取りまくネット社会の現状とトラブル対策」というテーマでオンライン講座を開催いたしました。

「ネットのことはよくわからない」「みんな使っているコンテンツだから大丈夫」??

  デジタルネイティブ世代の子ども・若者と親世代の大人たちではネットに対する信頼感も価値観もまったく異なります。その世代間にある“ズレ“について丁寧に解説していただいた上で、わたしたち大人が子どもを守るためにすべきことをわかりやすく教えていただきました。

  大人が理解し、子どもが理解できるように教え、子どもが理解できたら見守りながら使う・・実は、「刃物の使い方」も「自転車の乗り方」もそうやって教えてきたはずなのに、ネットだけは別物になっていなかっただろうか・・そんな風に考えさせられるご講演でした。

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 

■公的機関によるインターネット関連情報サイト■========================

★厚生労働省 「SNS相談事業」(▸外部サイトに移動します)

★消費者庁 「消費者ホットライン」(▸外部サイトに移動します)

★法務省「インターネット上の人権侵害をなくしましょう」(▸外部サイトに移動します)

*「インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内」(▸外部サイトに移動します)

★東京都教育委員会「とうきょうの情報教育 情報教育ポータルサイト」(▸外部サイトに移動します)