働くことや自立に悩む若者を応援
「若年者就労支援室あんだんて」

  • 相談料・利用料は無料です

    03-3200-3311

    受付時間:平日 8:30~17:00(祝日・年末年始除く)

  • お問い合わせフォーム
image

新着情報

令和7年度若年者等就労支援事業(若年者就労支援室「あんだんて」)委託事業者について

若年者就労支援室「あんだんて」は下記の事業を委託により運営します。

1 社会参加等支援プログラム運営業務委託(フリースペース運営/あんだんてコミュニティ運営)
〇受託者:株式会社 キズキ

2 学習支援プログラム運営業務委託(あんだんてラボ運営)
〇受託者:株式会社 キズキ

3 心理カウンセリング等事業運営業務委託(心理カウンセリング/「紬の会」運営)
〇受託者:特定非営利活動法人 CNSネットワーク協議会

【3月開催報告】子どもの自立を支える家族の会【紬の会】

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒詳細はこちらから

桜の花咲く頃となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

3月24日(月)、2024年度第12回「紬の会」のご報告をいたします。

 

今回のテーマは「社会資源を知ろう!―『働く』とは何か?」です。

 

社会資源について知る前に、そもそも何のために働くのか?どんな意味があるのか?という質問から、意見交換をさせていただきました。

生活のための報酬を得ること以外にも、個人としての充実やコミュニケーションの機会など、色々な視点を共有できたと思います。

 

また、今回はゲストとして、新宿区ひきこもり総合相談窓口、若年者就労支援室あんだんてより、職員の方々にお越しいただきました。

地域での相談や支援の流れ、実際の様子など、たくさんの質問にご回答いただきました!

ありがとうございました。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

 

次の会は、2025月4月21日(月)10:30-12:00、テーマは「家族ができること―共に生きていくために」です。

2025年度は、ひきこもりの家族支援プログラムCRAFTの内容もあわせてお伝えしていく予定です!

 

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が実施しています。

【2月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらか

春まだ浅い時期ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

2月17日(月)、2024年度第11回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「経済的なことを考える」です。

経済的な見通しを持つにあたって、気をつけたいポイントや家族が今のうちから出来ることなどについてお話しさせていただきました。

ご家族からは経済的な不安や気になることなどを共有していただきました。

親亡きあとの生活を心配する気持ちは多くの方が抱いていらっしゃるようでした。

消費行動による社会とのつながりの大切さや、家族も当事者も無理のないライフプランの作成について色々と意見を交換できたかと思います。

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2025月3月24日(月)10:30-12:00、テーマは「社会資源を知ろう!」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。


※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受けNPO法人CNSネットワーク協議会(外部リンク)が実施しています。

【1月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。
臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に
寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。
⇒開催日程、詳細はこちらから

1年で最も寒い時期になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

1月27日(月)、2024年度第10回「紬の会」のご報告をいたします。

 

今回のテーマは「『行動』について考える」です。

やめたいけどやめられないこと・やってみたいけど出来ていないことなど、『行動』の面に注目して、お話させていただきました。

ワークでは、それぞれに「変えたい行動」を設定してもらい、みんなで応用行動分析に挑戦しました。

 

一人では思いつかないような、色々なアドバイスや工夫を提案していただきました!

 

普段とは違った観点から、自分や周囲の行動を分析してみることで、習慣のように繰り返していることでも小さな変化が生まれるかもしれません。

 

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2025月2月17日(月)10:30-12:00、テーマは「経済的なことを考える」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(外部リンク)が実施しています。

【12月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。
  臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。
⇒開催日程、詳細はこちらから

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

今年も残りわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

12月16日(月)、2024年度第9回「紬の会」のご報告をいたします。

 

今回のテーマは「怒りのコントロール」です。

年末年始は特に家族で過ごす時間も多く、一緒にいると嬉しい反面つい
イライラしてしまうことはないでしょうか。

今回の会では、怒りという感情の性質やコントロールすること、上手に
怒ることなどについてお話をさせていただきました。

 

参加者の方からは最近の怒りを感じたエピソードなどをお話しいただきました。

隠れている気持ちや「べき思考」について、意見を交換し共有させてもらいました。

 

今年もご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2025月1月27日(月)10:30-12:00、テーマは「【行動】について考える」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が実施しています。