働くことや自立に悩む若者を応援
「若年者就労支援室あんだんて」

  • 相談料・利用料は無料です

    03-3200-3311

    受付時間:平日 8:30~17:00(祝日・年末年始除く)

  • お問い合わせフォーム
image

新着情報

子どもの自立を支える家族の会「紬の会」~第6回ご報告~

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから(リンク:https://www.andante-shinjuku.net/r4tsumugi/

 

年の終わりが近づいてきました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

12月12 日(月)、第6回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「相談や医療とのつながり~後編~」、7月と同じテーマで続きのお話をしました。

お子さんがひきこもり状態にある場合、どのようなタイミングで相談や医療を考慮すればよいのでしょうか。ご本人に声をかける時のポイント、ご本人が相談や受診につながりづらい時の対応など、具体的な場面をとりあげてお話しました。

実際には、それぞれのご家庭の状況をうかがいながら考えていくことにはなりますが、一般的な手立てや心構えを知っておくことも大事だと考えております。

 

次回、第7回「紬の会」は、2023年1月16日(月)10時30分~12時です。⇒詳細はこちら(リンク:https://www.andante-shinjuku.net/r4tsumugi/)から

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNS

ネットワーク協議会(リンク:http://hidamari.cns-net.or.jp/)が実施しています。

 

子どもの自立を支える家族の会「紬の会」~第5回ご報告~

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから(リンク:https://www.andante-shinjuku.net/r4tsumugi/

 

 

冬がもうすぐやってきそうです。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

11月14 日(月)、第5回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「親子のコミュニケーション~後編~」、6月の第1回の続きのテーマでした。

親が子どもに「こうなってほしい」と思うのではなく、「こんな関係になりたい」という二者関係で考えてみることを改めてお伝えしました。親子関係を深め、関係をよくすることで、お子さんが一歩進めることがあるのです。

ポイントは「愛情よりも親切」を心がけること。ご家族がイライラしたら頑張りすぎて疲れているサインです。会場ではご家族自身のケアについて考えました。また、実際の場面で、どんな声をかけるとよいかなども少しお伝えしました。

 

次回、第6回「紬の会」は、12月12日(月)10時30分~12時です。⇒詳細はこちら(リンク:https://www.andante-shinjuku.net/r4tsumugi/)から

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNS

ネットワーク協議会(リンク:http://hidamari.cns-net.or.jp/)が実施しています。

 

家族向け講演会「不登校・ひきこもりの子との関わり方」

2022年10月22日(土)開催 家族向け講演会「不登校・ひきこもりの子との関わり方」

詳細は下記チラシをご覧ください。※終了時刻に誤りがありましたので修正しました(2022年10月3日更新)

 

予約受付は終了しました

 

PDFはこちらから→家族向け講演会チラシ

『新宿区 若者のつどい2022 「ワタシってどんなヒト?ワタシってこんなヒト?」特設ページ』

【「ワタシ」ってどんなヒト?「ワタシ」ってこんなヒト?】のご視聴ありがとうございました。

動画内でご紹介した相談窓口をご案内します。

 

若者に関する相談窓口

新宿区「新宿区子ども・若者総合相談」

幅広い分野にわたる子ども・若者の課題(ニート、ひきこもり、不登校、発達への不安、児童虐待など)に対応するため、区の既存の相談窓口(16か所)を活用した「子ども・若者総合相談」を実施しています。各相談窓口で、助言や情報提供をするほか、適切な相談窓口をご紹介します。➡click「新宿区子ども・若者総合相談」(外部サイトへ移動します)

 

しんじゅく若者サポートステーション (地域若者サポートステーション)

個人相談を中心にセミナーや仕事体験など、あなたに合った支援を行っていきます。生きること、働くこと、あなたの悩みを一緒に考えます。➡click「しんじゅく若者サポートステーション」(外部サイトへ移動します)

 

(公財)新宿区勤労者・仕事支援センター 若年者就労支援室「あんだんて」

新宿区内在住で15歳から概ね39歳までの若者を対象に就労や進学など自立にむけた相談や支援をおこなっています。➡click「若年者就労支援室 あんだんて」(トップ)

 

東京都

若ナビα(東京都若者総合相談センター)

若者のさまざまな悩みに対応する総合窓口です。東京都内にある専門の窓口や支援機関等へつないだり、情報提供を行っています。➡click「若ナビα」(外部サイトへ移動します)

 

東京都ひきこもりサポートネット(ひきこもり地域支援センター)

ひきこもりに悩むご本人やご家族、ご友人などからのひきこもりについて、電話、メール、訪問などにより相談を行っています。また、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその御家族)によるオンライン相談も実施しています。その他、ひきこもり支援に関する情報の発信や自治体・関係機関等との連携にも取り組んでいます。➡click「東京都ひきこもりサポートネット」(外部サイトへ移動します)

 

厚生労働省

「まもろうよ こころ」 ➡click(外部サイトに移動します)

 

===============================================

【ワタシってどんなヒト?ワタシってこんなヒト?】

制作:公益財団法人新宿区勤労者・仕事支援センター 「若年者就労支援室 あんたんて」

消しゴムはんこ制作:あんだんてコミュニティ(若年者就労支援室 あんだんて)

企画協力(心理):NPO法人CNSネットワーク協議会(外部サイトリンク)

音楽: フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp/(外部サイトリンク)

共催:新宿区/公益財団法人新宿区勤労者・仕事支援センター/しんじゅく若者サポートステーション