はじめの一歩応援事業(第2期) ~職場見学&体験会~
はじめの一歩応援事業(第2期)「職場見学&体験会」を開催します。
【開催日】2025年2月5日(水)
申込方法・詳細はチラシをご覧ください。
はじめの一歩応援事業(第2期)「職場見学&体験会」を開催します。
【開催日】2025年2月5日(水)
申込方法・詳細はチラシをご覧ください。
(令和7年1月30日更新)
★受付は終了いたしました★
ネット・SNSに関する講座
「フェイクニュースや詐欺に騙されないために~SNS時代に必要な情報リテラシー~」講座を開催いたします。
参加ご希望の方は、以下のURLからお申し込みください。
https://sksc.or.jp/mailform/form20250131.html
後日、「受付完了メール」をお送りします。
尚、【電話】【窓口】でもお申し込み可能です。
【受付期間】令和7年1月17日(金)~令和7年1月29日(水)
詳細はチラシをご覧ください。
(令和7年1月21日更新)
★受付は終了いたしました★
ネット・SNSに関する講座
「子どもが変わる実践的スマホ教育~デジタル・AI社会を生きる子どもとどう向き合うか」
のオンデマンド配信をいたします。
視聴をご希望の方は、以下のURLからお申し込みください。
https://sksc.or.jp/mailform/form20250116.html
後日、視聴用URLをお送りします。
【受付期間】令和7年1月6日(月)~令和7年1月20日(月)
詳細はチラシをご覧ください。
こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。
こたつを出そうかと思う寒さとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
11月25日(月)、2024年度第8回「紬の会」のご報告をいたします。
今回のテーマは「オープンダイアローグ」です。
ひきこもり支援のガイドラインでも紹介されているオープンダイアローグについて、お話させてもらいました。
参加者の皆さんには、相手の話を聴くワークや、短い時間ですがオープンダイアローグを実際に体験してもらいました。
最初は初めての体験に戸惑いも感じられましたが、セルフケアやひきこもり当事者の方への思いなど、“主観と主観の交換”を意識してお話してくださいました。
ありがとうございました。
ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。
次の会は、2024月12月16日(月)10:30-12:00、テーマは「怒りのコントロール」です。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
お待ちしています。
※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(外部リンク)
が実施しています。
こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。
秋が深まり、夜の寒さが強まってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
10月28日(月)、2024年度第7回「紬の会」のご報告をいたします。
今回のテーマは「リフレーミング」です。
普段のご家族の物の見方・考え方を振り返り、ご本人との関係も交えて皆さんに
お話ししていただきました。
「ポジティブ」「ネガティブ」それぞれの枠組みが役立つ場面などについてお伝えし、
今回はカードを使って、ワークとして言葉のリフレーミングに挑戦していただきました。
※「短所を長所に変えたいやき」(株)アイアップ
日々過ごす中で、ご本人やご家族自身についてもリフレーミングに取り組んでみると、
新たな気づきがあるかも知れません。
ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。
次の会は、2024月11月25日(月)10:30-12:00、テーマは「オープンダイアローグ」です。
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
お待ちしています。
※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(外部リンク)
が実施しています。